 
    
 
   
 
 
   - 『一日一捨』:毎日すてる (2024年5月)  
     
我々の家には「モノ」があふれている
     
モノが多いと、その管理に時間や労力を
     
費やすことになり、疲弊する
     
よって、モノを手放し身軽になろう!
     
これがミニマリズムの考え方の基礎であろう
     
その思想は、よく分かる…
     
でも、なかなか実践できないんだよね~
     
…ということで、始めてみたのが、
     
『一日一捨』(いちにち・いちすて)
     
毎日、ひとつモノを捨てる、ということ
     
日々、生活していると、
     
どうしてもモノが増えてゆく…
     
必要に迫られて購入したモノもあるだろう
     
しかし、そのモノを捨てられない…
     
その要件が住んだならば、捨てればよい
     
しかし、すぐには捨てられない…
     
「もったいない」と思ってしまうからだ
     
「元をとらなければ」と思ってしまうからだ
     
その貧乏性(←言い方悪いね)が、悲しいかな、
     
モノを増やす負の原動力になってしまうのだ
     
ひとつモノが増えたら、ひとつモノを捨てる
     
これを繰り返せば、モノは増えないのだが、
     
几帳面にそんなことを意識して
     
生活するなんて無理なので、
     
あるとき、「一日一捨」を題して、
     
毎日、捨てるモノを探しては、
     
日付を付して写真撮影して、それを捨てる
     
これを実践してみた!
     
 いらない 鍋
     
 いらない 茶碗
     
 いらない ハンガー
     
 いらない 壺
     
 いらない シール
     
 いらない 本
     
…
     
う~ん、どんどん出てくる
     
以前にもだいぶ、モノを捨てんだけど、
     
それでも出てくる!
     
 1年以上使っていないモノは捨てる、
     
 今後使いそうもないモノは捨てる、
     
 見た目が古ぼけたモノは捨てる、
     
 電子書籍で買える本は捨てる、
     
…という気持ちで捨て続けた結果、
     
だいぶモノを捨てられた…
     
半年くらいは「一日一捨」したかな…
     
今は、やっていないけど、
     
「一日一捨」を実践してからは、
     
不思議なことに、
     
簡単にモノを買わなくなったぞ!
     
モノを増やしたくない、という感覚が
     
身に付いたのかもしれない…
     
モノを買う前に、
     
本当に必要かな~、とか
     
代用できるものはあるかな~、とか、
     
買う前によく考えるようになったのだ
     
この意識が定着すれば、増えなくなる!
     
単にモノを捨てる手段として「一日一捨」を
     
実践しても良いが、それを続けると、
     
「真に必要なもの以外は買わない」という考え方に
     
到達できるはず!
     
そうなると、
     
常に「捨てられるモノ無いかな~」と、
     
家の中を物色するようになるぞ!
     
家族と共有のモノは、
     
話合ってから捨てるようにしてね!
     
そうしないと喧嘩になるぞ!
     
     
     
     
     
   - 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
 
		
© 閑人怱怱 All rights reserved.